犬にとっていちばん大切なのは「水」

犬の世話&健康管理

*犬の健康にとって大切なもの

犬の健康を保つうえで大切なものは、おもに
①水 ②運動 ③食事の三つです。

特に、水は大切です。犬の身体も人間と同じように、全体の70パーセントが水分で出来ています、新鮮な水の補給は、犬にとって不可欠なわけで、育ちざかりの子犬の場合には、なおさら重要です。

*水の与え方

水は、食べ物や、食べ物の持つ栄養素を運ぶ役割ももっています。次のことに気をつけて、水を与えて下さい。


新鮮な水がいつでも飲めるよう用意してあげましょう。子犬の時期、小型犬、中型犬の場合自動給水器の使用が、良いかと思います。水道水で結構かと思います。毎日継ぎ足しせずに取り替えて下さい。



ガラス瓶タイプのものやペットボトルタイプのものがありますが、ガラス瓶タイプの方が衛生面でも好ましいでしょう。


画像は 、キンペックス シンプルオアシス

*食事は決まった時間に決まった場所で

衛生面でも、しつけの上でも、食事は一定の時間に一定の場所で与えるようにしましょう。飼い主の都合で、食事を抜いたり、時間を変えたりするのは、犬の健康にとってもしつけの上でもよくありません。
(但し、病気等ご家庭やご家族のトラブル等があったりした場合は、このかぎりではありません。)



食器を置いておく時間を決め、時間が過ぎたらさっさと食器を片付けてしまうようにします。いつでも食べられると思いこみ、遊び食いの癖が身についてしまいます。

空になった食器や食べ残しは、すぐに片付けるようしましょう。
犬に食事を与えてから、家族の食事を始める。
犬が、自分の食事を終えているのに、人の食事に手を出したらその場でしかるようにしましょう。でないと何でも欲しがるようになります。挙げ句の果て、ドッグフードを食べなくなったり犬の健康を、害することにもなりかねません。

犬と人間とでは栄養要求が違います。
室内犬は可愛らしいもの。犬の食事が終わっていても、飼い主が食べている食べ物をねだられると、ついつい与えてしまいがちです。



犬と人間とでは、体が要求する栄養が違い、栄養のアンバランスからくる異常は時間をかけて現れます。肥満、体力不足、糖尿病、腎臓病、神経症、歯周疾患など、栄養の取り方に起因する場合があります。特に、香辛料などの刺激物や、塩分のきいた料理などは犬にの腎臓に負担をかけることになります。

しかし、下痢をしていたり食欲のない時は、鶏肉のササミを茹でて冷ましてから与えても良いでしょう。味付けはしないでください。

犬を飼う環境

屋内で飼う場合
*犬舎
室内犬の場合、特に犬舎は必要ではありませんが、サークル等犬舎を備えて、そこで寝るようしつけるのは良い習慣です。人間と一緒にに寝かせている人がいますが、人間・犬双方にとって望ましいことではありません。

子犬時には、サークルを使ってしつけを徹底するのも良い方法です。サークルの中にトイレシーツとベッドを用意して、トイレと寝る場所を覚えさせましょう。

そそうをしても限られたスペースの中ですから後片付けも簡単。完全に覚えたところで自由に室内を歩き回れるようにします。

*トイレ
室内犬や子犬には、室内トイレが必要です。トイレは食器の洗い受けに新聞紙、トイレシーツ等を敷き詰めるか、市販されている犬用トイレを利用するのもよいでしょう。

トイレの置き場所は廊下の隅など人目に付きにくい静かなところを選びます。バスルームやトイレの扉を少し開けておいて、そこに犬用トイレを設置するのも後片付けがラクでいいかもしれません。

また、庭がある家なら外をトイレとして教えるのもいいでしょう。犬用の扉を作って自由に出入りできるようにしてあげると、犬の運動のためにもベストですが、逆に部屋を汚される心配もありますから、できれば外に出たいという意志表示ができるようにおしえるほうがいいと思います。

屋外で飼う場合

*犬舎
大型犬、中型犬等屋外で飼うならば、犬舎はどうしても必要です。日曜大工で作ってしまうのもよいと思いますが、成犬になったときの大きさを考慮する必要があります。

最低でも成犬になったときの2倍以上の広さのものを選びましょう。また、蚊が多いときは防虫網や蚊よけランプなどを取り付けてあげます。

犬舎は、風通しが良い、水はけのよい場所に設置します。方角は人間の家と同じ東南向きがベストです。

少なくとも夏の午後の日差しが避けられるよう、季節によっては位置を変えてあげるほうが良いと思います。

運動スペース
理想なのはフェンスなどで専用スペースを確保できればよいのですが、犬用鎖などを使用する場合は長くして、行動範囲を広げてあげれられればよいでしょう。

季節によっては、(暑い夏、寒い冬)室内での飼育がよいでしょう。

家屋等の事情にもよりますが、出来る限り室内での飼育をお勧めします。気候の良い日中は屋外で、夜間・天気の悪い日は室内が、ベストです。

日用雑貨

*食器
材質はいろいろありますが、底が平らで重量がある、安定したものを選びます。ステンレス製が清潔でよいと思います。耳の長い犬は、専用の底が深いタイプがあります。

*首輪、リード
屋外で飼う場合、首輪は大きめのものを選びます。散歩のときにはリードが必要です。子犬の成長は急ですから、とくに大型犬はサイズの合った首輪に買い換えるように注意してあげるようにしてください。

*おもちゃなど
顎の力を発達させたり、歯を健康にたもつためのオモチャが市販されています。部屋の中の物をかじってしまう室内犬や、運動不足になりがちな大型犬に、必要に応じて与えることが大切です。

犬用ガム等を定期的にあげることで、歯垢、歯石が除去でき高齢になっても歯が丈夫で長生きにつながります。



仔犬出産情報

トイプードル仔犬生まれています。

2020年8月19日生まれ、牡、牝

お問い合わせ画面へ移動。

1回目ワクチンを接種して、お渡しいたします。(1回目ワクチンは、当店で負担いたします。2回目以降はお客様の方でのご負担となります。)

*毛色がブラックのトイプードルは、毛色のなかでも性格的には一番安定しており又、賢くしつけをしやすい傾向があります。控えめで落ち着きがあり又、服従心も強く、初めて犬を飼う方や多頭飼いをお考えの方にも良いと思います。


ブラックはトイプードルの基本カラーでもあり、遺伝子も安定しており遺伝子疾患を持つ子が少ない傾向があります。運動能力も高く、骨もしっかりした子が多いようです。
成犬になっても真っ黒い毛色を保ちますが、ブラック以外の遺伝子が混ざっている場合は、成長するに連れて色が薄くなる傾向があります。

*アプリコット(杏色)、レッドは人気色でもあり、テディベアカットがよく似合います。
性格は陽気で快活な子が多く、愛犬と一緒に思いっきり遊びたいと言うオーナーさんには丁度良いでしょう。

アプリコット、レッドの毛色は中間色であり、まだ歴史が浅いため遺伝子が安定しておらず 、毛色が年々薄くなる傾向があるように見受けられます。









トイプードルのカラー

トイプードルはさまざまな被毛のカラーがあり、全身が単色が理想とされています。
ブラック、ホワイト、ブラウンとその濃淡のカラーが基本。ほかにグレー、シルバー、ブルー、シルバー・ベージュ、アプリコット、レッド、クリームなどがあります。カフェ・オ・レ色はブラウンに含まれます。

2色以上の毛色が出る場合がありますが、その場合、パーティカラー、ミスカラーなどと呼ばれ、スタンダードの基準からははずれます。

トイプードルの被毛は大きくなるにつれてだんだん淡く退色することがあります。とくにブラウン、レッド、アプリコットなどの中間色は退色することが多く生後1年くらいから淡い色の毛が混ざることがあります。

ブラック、シルバーも退色したり白ぽい差し毛が出ることがあります。鼻や肉球の色が濃いほうが、色素が濃いために退色しにくい、毛先の色が濃くても、毛の根本や皮膚の色が薄いと退色しやすいともいわれています。退色は自然の変化なので、あまり神経質になることはないでしょう。

*ブラック
プードルの基本カラーです。目、鼻、爪など全身が黒で、皮膚はわずかに青みがかっています。
*ホワイト
プードルの代表的なカラーで、気品が感じられます。カラーリングを楽しむことが出来、人気色です。

*シルバー
子犬のときは黒に近く、成長するのにともなって色が淡くシルバーになっていきます。

*レッド
赤味のある明るいブラウン系の色で、人気のテディベアカットがぴったりのカラーでも有ります。

*アプリコット (杏色)
淡く優しい色合いで人気色でありさらに薄い色はクリームと呼ばれます。テディベアカットが似合います。

*ブラウン
褐色、または茶褐色の落ち着いたカラー。カフェ・オ・レもブラウンになります。

*ブラック&タン
ミニチュアダックスフンド、ミニチュアピンシャーのブラック&タンのカラーになります。


子犬を選ぶポイント

子犬を選ぶポイントは、性格と健康になります。性格を知るには、しばらく観察します。機敏に動いているか、周囲の変化に気付く判断力を備えているかなどを出来る範囲で見分けましょう。

更に、目を子犬の高さにして手をさしのべてみて、じゃれついてくるひとなつこい犬なら陽気で友好的な性格。家庭犬として、良い犬に育つ素質を持っていると思われます。


隅っこでじっとして、遊ばずにあまり動こうとしない犬は、容姿が良くても性格が臆病であるか、病気を何かしら持っている可能性があると思われます。

生後2~3ヶ月ぐらいの時期が適当です。3ヶ月以上になると発育した部分とそうでない部分ができ、正確な見定めができなくなります。

母犬からの乳離れを促す意味でもこの時期が適当で、それだけ犬の性格を決定する大切な時期でもあります。しかし現実問題として、店頭で展示していても直ぐに成長していきます。

子犬のお迎え

子犬を迎え入れるのは、時間のゆとりがある時に迎え入れるのがベストです。子犬を迎えてから家に慣れるまでの数日は、子犬にとって大切な時期です。家族の誰かがしばらく家にいられる日を選びます。(単身又は共働きの場合は、この限りではありません、お休みの日とか考慮して下さい。)当日は、子犬の行動に気を配れるようにします。

子犬は、移動や初めての場所に戸惑い、環境の変化で神経質になっています。当日は、出来るだけそっとしておいてあげましょう。子犬と遊ぶのは、家の環境に慣れてからにします。

子犬にいきなり長時間の留守番はさせないこと。子犬期に寂しい思いをすると、留守番が苦手な犬になってしまう場合があります。飼い主がいなくなると吠えたり、家具をかじる、部屋を散らかすような犬にしないために、子犬のうちから少しずつ練習して、留守番は大変なことではないと教えることが大切です。

といっても単身や共働きの場合は仕方がないのですが、オーナーさんの匂いがついた靴下とかを、オモチャの代わりにおいてあげるとかも良いでしょう。

出かけるときは無言で「いってきます」のあいさつはしないこと。外出前に声をかけることにより、いなくなることを必要以上に意識させてしまうことになります。無言で出かけましょう。

留守番のときだけサークル等を使用するのでなく、普段からサークル等を利用するよう心がけないと入るのを嫌がる様になってしまいます。

店頭にて気に入られた仔犬がいましたら、当方でその子のことを理解している限りご説明致します。

オス・メスの違い

オスとメス、どちらにする?

オスとメスとでは、どちらが飼いやすいとは(個体差も有り)いえませんが一般的にオスのほうが価格的には安く、例外もありますが、体格はオスの方がメスよりも大きくなることが多いです。

メス犬は、発情期に出血があるため室内犬では部屋を汚されることもあります。発情期の後、2~3ヶ月間生理的脱毛が見られます。長毛種では目立ちます。
オス犬にはそうした生理現象はありませんが、自分のテリトリー保持のためにいたるところに排尿する習性があります。特に室内犬の場合しっかりとしたしつけが必要です。

性格の面では、犬種で異なりますが、しつけや飼い方によっても変わります。一般的にオスはメスより気が強く、場合によっては攻撃的です。メスは、育児期を除いて穏やかな傾向が見受けられますが、例外もあります。体格は一般的にオスの方がメスよりも大きいものです。

普通の家庭犬として飼うのにどちらがいいかといえば迷うところです。手間のかからのはオス犬ですが、性格的に育てやすいのはメス犬の方になると思われます。容姿の面でいえば長毛種ではオスの方がメスより毛吹きが良く、生理的脱毛もありません。人間と違って、犬はオスの方が器量良しといえます。

犬を飼う目的とも関連しますが、世話をする人の年齢や体力を考慮して、余裕をもってあつかえる犬種で、オスにするかメスにするかを考えて決めるようにすれば良いかなと思います。老人、女性、子供の場合、散歩や運動の際に制御することを考えて決めることです。

性格的に野性味を残した犬種は、しっかりとしたしつけのできる時間と環境がないと飼うことは難しいでしょう。テリア系の犬種のように小型でも気性の激しい犬もいます。幼い子供のいる家庭では注意が必要です。

オス、メスどちらを選ぶにしても、犬を選ぶ注意点は、活発な性格と健康です。
健康のチェックポイントになるものを、いくつかあげてみましょう。

*からだつき
背中をなでたときに、ふっくらと肉がついている。

*目
目が澄んでいて生き生きとしていて、目やにが出ていない。

*耳
耳が熱くない。悪臭がしない。

*鼻
鼻先がしっとりと湿っている。鼻汁が出ていない。

*口
口臭がない。

*歯
噛み合わせが正常である

*背
背線が真っ直ぐに伸び、丸めていない。

*四肢
関節が曲がったり、肥大していない。弾力に富んでいる。足が真っ直ぐに伸びている。

*被毛
美しい光沢がある。脱毛箇所がない。

*皮膚
異常な赤味やフケがない。

*肛門
肛門のまわりが汚れていない。